2017/05/30 23:24:29
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

各通貨やや円買いが優勢も、方向感のない展開となっていますね。
本日はドラギECB総裁が四半期証言で、フォワードガイダンスの継続を示唆したこともあり、オセアニア市場からユーロ売りが優勢となると、ユーロ円は123.15まで急落、ドル円もユーロ円に連れ110.77まで下げ幅を拡大する動きとなっていましたが、根強い押し目買いから徐々に下げ幅を縮小する動きとなると、ECB当局筋による「緩和バイアスを変更する可能性」との発言もあり、ユーロドルは1.12ドルを回復、ユーロ円も再び124円台乗せ、ドル円も強いコアPCEデフレーターを受け一時111.23まで値を戻すなど、各通貨ショートカバーが大きく進む展開となっています。
ドル円は先週安値を割り込む動きとなりましたが、徐々に底固めに入ってきている感じがしますね。
雇用統計も近づいている事で、次回会合での利上げも意識されるところですが、全ては雇用統計次第という感じですかね。
利上げ織り込み度も前回のように100%に近い水準という訳でもないので、結果に素直な反応となりそうですね。
基本的にはネガティブな材料に反応しなくなってきているので、押し目を狙っていきたいと思ってます。
では今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

各通貨やや円買いが優勢も、方向感のない展開となっていますね。
本日はドラギECB総裁が四半期証言で、フォワードガイダンスの継続を示唆したこともあり、オセアニア市場からユーロ売りが優勢となると、ユーロ円は123.15まで急落、ドル円もユーロ円に連れ110.77まで下げ幅を拡大する動きとなっていましたが、根強い押し目買いから徐々に下げ幅を縮小する動きとなると、ECB当局筋による「緩和バイアスを変更する可能性」との発言もあり、ユーロドルは1.12ドルを回復、ユーロ円も再び124円台乗せ、ドル円も強いコアPCEデフレーターを受け一時111.23まで値を戻すなど、各通貨ショートカバーが大きく進む展開となっています。
ドル円は先週安値を割り込む動きとなりましたが、徐々に底固めに入ってきている感じがしますね。
雇用統計も近づいている事で、次回会合での利上げも意識されるところですが、全ては雇用統計次第という感じですかね。
利上げ織り込み度も前回のように100%に近い水準という訳でもないので、結果に素直な反応となりそうですね。
基本的にはネガティブな材料に反応しなくなってきているので、押し目を狙っていきたいと思ってます。
では今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。