2015/11/20 23:27:22
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日東京市場では、週末ゴトビという事で、仲値に向けては需要のドル買いが優勢となると、前日NY市場122.62までの下落となっていたドル円は123.05まで上昇、NY市場で1.0762までの上昇となっていたユーロドルは1.0710まで押し戻されるなど、ドル全面高の動きとなりました。
しかし、ドル円は123円台での売りに押され上げ幅を縮小すると、独10月生産者物価指数が予想を下回った他、ドラギECB総裁による「インフレを上昇させるためにできることをやる」「ここ数カ月で下振れリスクが増加」との発言も受けたユーロ売りの動きも再開となっており、ユーロドルは1.0663まで急落、ユーロ円も131.08までの下落となると、ドル円もユーロ円に連れ122.73までの下落となるなど、ユーロ売り円買いの動きが大きく進む展開となっています。
現在NY市場では、各通貨ドル売りの動きが優勢となっていますね。
12月の利上げを完全に織り込む動きとなるなか、感謝祭を控えての調整的なドル売りが再開となると、122.91まで値を戻していたドル円は122.73までの下落、ユーロドルは再び1.07ドル台を回復する動きとなっています。
やや神経質な値動きとなっていますが、概ねレンジ内での調整と言う感じですね。
ECBは次回会合での追加緩和、FRBは次回会合での利上げ、BOJは12月も見送り追加緩和のカード温存と言う感じですので、これを踏まえて今後どうポジションを持っていくかですね。
トレードの方は仲値でちょろっとやってから、風邪で薬を飲んだせいか、意識がもうろうとしていて、今日は全然やる気が出なかったです。
途中珍しく寝落ちしちゃったりもしました。
明日はゆっくり休みたいと思います。
では今日はこの辺で。
一週間お疲れ様でした。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日東京市場では、週末ゴトビという事で、仲値に向けては需要のドル買いが優勢となると、前日NY市場122.62までの下落となっていたドル円は123.05まで上昇、NY市場で1.0762までの上昇となっていたユーロドルは1.0710まで押し戻されるなど、ドル全面高の動きとなりました。
しかし、ドル円は123円台での売りに押され上げ幅を縮小すると、独10月生産者物価指数が予想を下回った他、ドラギECB総裁による「インフレを上昇させるためにできることをやる」「ここ数カ月で下振れリスクが増加」との発言も受けたユーロ売りの動きも再開となっており、ユーロドルは1.0663まで急落、ユーロ円も131.08までの下落となると、ドル円もユーロ円に連れ122.73までの下落となるなど、ユーロ売り円買いの動きが大きく進む展開となっています。
現在NY市場では、各通貨ドル売りの動きが優勢となっていますね。
12月の利上げを完全に織り込む動きとなるなか、感謝祭を控えての調整的なドル売りが再開となると、122.91まで値を戻していたドル円は122.73までの下落、ユーロドルは再び1.07ドル台を回復する動きとなっています。
やや神経質な値動きとなっていますが、概ねレンジ内での調整と言う感じですね。
ECBは次回会合での追加緩和、FRBは次回会合での利上げ、BOJは12月も見送り追加緩和のカード温存と言う感じですので、これを踏まえて今後どうポジションを持っていくかですね。
トレードの方は仲値でちょろっとやってから、風邪で薬を飲んだせいか、意識がもうろうとしていて、今日は全然やる気が出なかったです。
途中珍しく寝落ちしちゃったりもしました。
明日はゆっくり休みたいと思います。
では今日はこの辺で。
一週間お疲れ様でした。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。