2015/03/02 23:28:26
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、先週末NY市場の流れを引き継ぎ、早朝オセアニア市場からドル買いが優勢となると、東京市場でドル円は119.95まで上昇、ユーロドルは先週末安値を割り込み1.1560まで下げ幅を拡大するなど、ドル全面高の動きとなりました。
その後は、寄付きから大幅上昇となっていた日経平均が上げ幅を縮小すると、ドル円は119.74まで上げ幅を縮小、クロス円も軟調推移となりましたが、ユーロ円を中心にショートカバーの動きが優勢となると、ユーロ円は134円半ばまで上昇、ユーロドルは1.1240までの上昇、ドル円はユーロ円に連れ119.96までと当日高値付近まで上昇となるなど、ユーロ買い円売りの動きが大きく進む展開となっています。
現在NY市場では、ユーロ買いの動きも一服となると、ややドル売りの動きが優勢となっていますね。
ユーロドルでのドル売りに連れ、一時119.66まで下落したいたドル円は、米1月個人所得などを受け119.87まで上昇、ユーロドルは1.1212まで上げ幅を縮小するなど、ドル買い戻しの動きが優勢となっていましたが、米経済指標は予想より弱い結果となっていた事もでドル買いの動きは限定的となると、ドル円は119.73まで下落、ユーロドルも1.1230まで値を戻すなど、ドルの売り戻しの動きが優勢となっています。
ドル円は120円を目指し、ポンドドルや豪ドルドルは安値を大きく更新するなど、全般的なドル買いが優勢となるなか、ユーロドルは逆行高となるなど、なんだかよく分からない動きになってきました。
米1月個人所得や米1月個人消費支出は予想を下回るも、発表直後にドル円が急騰するなど、これもまたよく分からない反応となっていましたが、懸念ほど悪化しなかった事でドル買いで反応とかいう、全く無意味な後付けなヘッドラインが流れていましたね。
そもそも個人支出はマイナスの市場予想が出ていましたから、それ以上に悪い数値が出てきた時点で懸念以上に悪い数値のはずですけどね。
まあ考えても無意味ですので、発表直後に上昇したという事実だけ受け入れておきましょう。
とりあえずこの後は米2月ISM製造業景況指数の発表が控えていますが、先行市場であるシカゴ購買部協会景気指数の方は予想を大幅に下回っていますので、下振れからのドル急落には注意です。
ただ流れ的にはドルが下がってきた所でまた買われてしまいそうな感じですけどね。
なんだかんだでドル買いトレンドとなっていますので、基本はドルの買い場探しとなるでしょう。
では少し早いですが今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、先週末NY市場の流れを引き継ぎ、早朝オセアニア市場からドル買いが優勢となると、東京市場でドル円は119.95まで上昇、ユーロドルは先週末安値を割り込み1.1560まで下げ幅を拡大するなど、ドル全面高の動きとなりました。
その後は、寄付きから大幅上昇となっていた日経平均が上げ幅を縮小すると、ドル円は119.74まで上げ幅を縮小、クロス円も軟調推移となりましたが、ユーロ円を中心にショートカバーの動きが優勢となると、ユーロ円は134円半ばまで上昇、ユーロドルは1.1240までの上昇、ドル円はユーロ円に連れ119.96までと当日高値付近まで上昇となるなど、ユーロ買い円売りの動きが大きく進む展開となっています。
現在NY市場では、ユーロ買いの動きも一服となると、ややドル売りの動きが優勢となっていますね。
ユーロドルでのドル売りに連れ、一時119.66まで下落したいたドル円は、米1月個人所得などを受け119.87まで上昇、ユーロドルは1.1212まで上げ幅を縮小するなど、ドル買い戻しの動きが優勢となっていましたが、米経済指標は予想より弱い結果となっていた事もでドル買いの動きは限定的となると、ドル円は119.73まで下落、ユーロドルも1.1230まで値を戻すなど、ドルの売り戻しの動きが優勢となっています。
ドル円は120円を目指し、ポンドドルや豪ドルドルは安値を大きく更新するなど、全般的なドル買いが優勢となるなか、ユーロドルは逆行高となるなど、なんだかよく分からない動きになってきました。
米1月個人所得や米1月個人消費支出は予想を下回るも、発表直後にドル円が急騰するなど、これもまたよく分からない反応となっていましたが、懸念ほど悪化しなかった事でドル買いで反応とかいう、全く無意味な後付けなヘッドラインが流れていましたね。
そもそも個人支出はマイナスの市場予想が出ていましたから、それ以上に悪い数値が出てきた時点で懸念以上に悪い数値のはずですけどね。
まあ考えても無意味ですので、発表直後に上昇したという事実だけ受け入れておきましょう。
とりあえずこの後は米2月ISM製造業景況指数の発表が控えていますが、先行市場であるシカゴ購買部協会景気指数の方は予想を大幅に下回っていますので、下振れからのドル急落には注意です。
ただ流れ的にはドルが下がってきた所でまた買われてしまいそうな感じですけどね。
なんだかんだでドル買いトレンドとなっていますので、基本はドルの買い場探しとなるでしょう。
では少し早いですが今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。