2014/09/13 21:33:20
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

円売りの動きが大きく進んだ一週間でしたね。
米雇用統計の下振れを受けたドル売りの動きも一服。
世論調査でスコットランド独立賛成派が優位との報道を受け、週明けから時間外からポンドが急落となると、ポンドドルは大きく窓を開け1.60ドル半ばまで急落、ユーロドルは1.29ドルを割り込み1.2859まで下落、ドル円は106円台乗せとなるなど、ポンドドル主導でドル買いが大きく進む展開となりました。
しかし、カーニーBOE総裁による「15年春までの利上げは目標に沿っている」との発言をきっかけにポンドの買い戻しが優勢となると、ポンド円は週明けにつけた窓を埋める展開となっており、その後も黒田日銀総裁による「円安が経済にマイナスになることはない」との発言もあり、各通貨円売りの動きが優勢となると、ドル円は107.39まで上昇、ポンド円は174.51までの急騰となるなど、ポンド円主導で円売りの動きが大きく進む展開となっています。
それにしても凄い円売りでしたね。
米利上げ前倒し観測からのドル全面高はある程度想定内も、いつの間にかユーロドルとポンドドルも持ち直し、円全面安の動きに変わっているようです。
豪ドルに関しては、豪ドルドルのサポートとして意識された0.92ドルを割り込んだ事で急落となっていますが、新規の豪ドル売り材料があった訳ではないので、これも完全に投機筋に狙われたという感じですね。
ドル円も色々な材料を都合よく取り上げて円売りで反応していますが、一体どこまで上昇するんでしょうか?
先月長期目線でのターゲットについて記事にしましたが、週足など長期目線では、前回去年5月から10月まで続いた三角保ち合いのブレイクから上昇波動を直近安値から計算すると、10月25日の安値96.41から今年1月2日の高値105.44に向けて9.03円の値幅。
そして今回ディセンディングトライアングルの上方ブレイクを、直近安値の7月18日の101.08から計算すると、最終なターゲットは110.11となります。
ブレイク直後のレートで計算する場合と、直近安値から計算するのでターゲットが変わってきますが、前回曖昧に計算しても8円の値幅は出ていますので、最終的には109円から110円をターゲットとした上昇ということになります。
17日に予定されているFCMCに向けての思惑絡みの売買もあると思いますが、イベント通過でどうなるかですね。
資産購入終了後も異例の低金利を維持すると言う「considerable time」という文言が削除されるかどうかが、今回も最大の注目点です。
削除となれば米金利の上昇でドル買いで反応すると思いますが、株価は売りで反応しそうですので、リスク回避の円買いで反応する可能性もありますので、値動きの予想は難しい所です。
金利上昇からドル買いならドルストレートでのドル買いの方がよさそうですが、実際に値動き見てみないともう分かりませんね。
変更なければ一旦株価が持ち直して、ユーロドルなどを中心にドル売りでしょうか?
とにかく結果の方を待ちましょう。
そして今日は相場展望はお休みして、短期トレードのすすめについて少し記事にします。
相場は同じような事の繰り返し、過去にあった値動きと同じ動きは二度と出現する事はないですが、似た様な値動きなら何度も出現します。
過去と似た様な動きが出現した時は、人間心理からもその後も似た様な動きになる可能性の方が高いんです。
相場は生き物で、1年前の今日の動きと10年前の今日の動きでは随分と違いますが、徐々に変化していくものなので、つい最近あった似た様なパターンが出現すれば高確率で同じ方向に動くわけです。
とりあえずここ最近の値動きの一部を見てみましょうか。
10日の夕方頃の動きです。

今年最高値を更新してストップを取った後、すぐに反落となり5分足の基準線(25本線)を下抜け(赤○)となると、直近高値で移動平均と乖離した分の値幅分動いて(赤矢印)一旦下げ止まっています。
その後は再び上昇するも、基準線付近では短期勢の戻り売りに押され(白○)一旦反落。
しかし、目先の安値を確認した事で押し目買いが優勢となると(青○)、再び高値を目指し、今年最高値手前で戻りを再び売られながらも高値を更新し(青矢印)、高値更新後にすぐさま反落(オレンジ矢印)となっています。
まずはこの一連の流れを覚えていただいた所で、当日その直後の値動きです。

ポイントとなったレートに同じ色のマークをつけておきました。
ほとんど同じ動きになっていますね。
更にその後の値動きです。

またしてもほぼ同じ値動きです。
これだけ同じ様な動きとなれば、短期でそれぞれのポイントの売り買いだでもかなりの値幅が取れると思いませんか?
今回は5分という短期での時間軸でのパターンでしたが、これが1時間、日足、週足などの長期でも同じ事が言えるのです。
普段の何気ない値動きでも、ポイントポイントでどのような値動きをしたか細かく覚えておくと、直後に同じようなパターンが出たときに大きな利益を出すチャンスとなるわけです。
値動き一つ一つ取ってもいちいち理由がありますので、細かい値動きも見逃さないようにしたいですね。
こじろうさんブログの日曜の記事では私の週明けからの戦略も見る事ができます。
気になる人はこじろうさんのブログへ→無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

円売りの動きが大きく進んだ一週間でしたね。
米雇用統計の下振れを受けたドル売りの動きも一服。
世論調査でスコットランド独立賛成派が優位との報道を受け、週明けから時間外からポンドが急落となると、ポンドドルは大きく窓を開け1.60ドル半ばまで急落、ユーロドルは1.29ドルを割り込み1.2859まで下落、ドル円は106円台乗せとなるなど、ポンドドル主導でドル買いが大きく進む展開となりました。
しかし、カーニーBOE総裁による「15年春までの利上げは目標に沿っている」との発言をきっかけにポンドの買い戻しが優勢となると、ポンド円は週明けにつけた窓を埋める展開となっており、その後も黒田日銀総裁による「円安が経済にマイナスになることはない」との発言もあり、各通貨円売りの動きが優勢となると、ドル円は107.39まで上昇、ポンド円は174.51までの急騰となるなど、ポンド円主導で円売りの動きが大きく進む展開となっています。
それにしても凄い円売りでしたね。
米利上げ前倒し観測からのドル全面高はある程度想定内も、いつの間にかユーロドルとポンドドルも持ち直し、円全面安の動きに変わっているようです。
豪ドルに関しては、豪ドルドルのサポートとして意識された0.92ドルを割り込んだ事で急落となっていますが、新規の豪ドル売り材料があった訳ではないので、これも完全に投機筋に狙われたという感じですね。
ドル円も色々な材料を都合よく取り上げて円売りで反応していますが、一体どこまで上昇するんでしょうか?
先月長期目線でのターゲットについて記事にしましたが、週足など長期目線では、前回去年5月から10月まで続いた三角保ち合いのブレイクから上昇波動を直近安値から計算すると、10月25日の安値96.41から今年1月2日の高値105.44に向けて9.03円の値幅。
そして今回ディセンディングトライアングルの上方ブレイクを、直近安値の7月18日の101.08から計算すると、最終なターゲットは110.11となります。
ブレイク直後のレートで計算する場合と、直近安値から計算するのでターゲットが変わってきますが、前回曖昧に計算しても8円の値幅は出ていますので、最終的には109円から110円をターゲットとした上昇ということになります。
17日に予定されているFCMCに向けての思惑絡みの売買もあると思いますが、イベント通過でどうなるかですね。
資産購入終了後も異例の低金利を維持すると言う「considerable time」という文言が削除されるかどうかが、今回も最大の注目点です。
削除となれば米金利の上昇でドル買いで反応すると思いますが、株価は売りで反応しそうですので、リスク回避の円買いで反応する可能性もありますので、値動きの予想は難しい所です。
金利上昇からドル買いならドルストレートでのドル買いの方がよさそうですが、実際に値動き見てみないともう分かりませんね。
変更なければ一旦株価が持ち直して、ユーロドルなどを中心にドル売りでしょうか?
とにかく結果の方を待ちましょう。
そして今日は相場展望はお休みして、短期トレードのすすめについて少し記事にします。
相場は同じような事の繰り返し、過去にあった値動きと同じ動きは二度と出現する事はないですが、似た様な値動きなら何度も出現します。
過去と似た様な動きが出現した時は、人間心理からもその後も似た様な動きになる可能性の方が高いんです。
相場は生き物で、1年前の今日の動きと10年前の今日の動きでは随分と違いますが、徐々に変化していくものなので、つい最近あった似た様なパターンが出現すれば高確率で同じ方向に動くわけです。
とりあえずここ最近の値動きの一部を見てみましょうか。
10日の夕方頃の動きです。

今年最高値を更新してストップを取った後、すぐに反落となり5分足の基準線(25本線)を下抜け(赤○)となると、直近高値で移動平均と乖離した分の値幅分動いて(赤矢印)一旦下げ止まっています。
その後は再び上昇するも、基準線付近では短期勢の戻り売りに押され(白○)一旦反落。
しかし、目先の安値を確認した事で押し目買いが優勢となると(青○)、再び高値を目指し、今年最高値手前で戻りを再び売られながらも高値を更新し(青矢印)、高値更新後にすぐさま反落(オレンジ矢印)となっています。
まずはこの一連の流れを覚えていただいた所で、当日その直後の値動きです。

ポイントとなったレートに同じ色のマークをつけておきました。
ほとんど同じ動きになっていますね。
更にその後の値動きです。

またしてもほぼ同じ値動きです。
これだけ同じ様な動きとなれば、短期でそれぞれのポイントの売り買いだでもかなりの値幅が取れると思いませんか?
今回は5分という短期での時間軸でのパターンでしたが、これが1時間、日足、週足などの長期でも同じ事が言えるのです。
普段の何気ない値動きでも、ポイントポイントでどのような値動きをしたか細かく覚えておくと、直後に同じようなパターンが出たときに大きな利益を出すチャンスとなるわけです。
値動き一つ一つ取ってもいちいち理由がありますので、細かい値動きも見逃さないようにしたいですね。
こじろうさんブログの日曜の記事では私の週明けからの戦略も見る事ができます。
気になる人はこじろうさんのブログへ→無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。
なるほど、なるほど。
すべてのチャートがパターンではないけど、その中のパターンをいくつか認識するだけでも、トレードの不確実性が減るかもしれませんね。
ちなみに上記のパターンですが、エントリーは移動平均線を超えたところになるんでしょうか?
エオリアトレード講座、またお願いします~!
すべてのチャートがパターンではないけど、その中のパターンをいくつか認識するだけでも、トレードの不確実性が減るかもしれませんね。
ちなみに上記のパターンですが、エントリーは移動平均線を超えたところになるんでしょうか?
エオリアトレード講座、またお願いします~!
なるほど、なるほど。
私も百貨店に行くと
必ずデパ地下のスイーツをチェックするという
同じ行動パターンをとることが多いっす☆^^
私も百貨店に行くと
必ずデパ地下のスイーツをチェックするという
同じ行動パターンをとることが多いっす☆^^
とうとうかなこちゃんからコマさんに着替えた!上にコマさんが乗るなんて可愛すぎるぜ、ドンちゃん!!
今日のエオリニャングルメはなんでしょう?!
楽しみですヽ(・∀・)ノ
今日のエオリニャングルメはなんでしょう?!
楽しみですヽ(・∀・)ノ
Toppiy38さん
同じような動きになると予想してのトレードならば、ポイントポイント全てで仕掛けることも可能は可能ですね。
自分のやりやすいそうなポイントで入るとよいと思います。
kahanamokuさん
スイーツ食べないと始まらないですかね。
大事です。
ryokoさん
頭だったら組み合わせ出来たのになあ。
ま、いっか。
同じような動きになると予想してのトレードならば、ポイントポイント全てで仕掛けることも可能は可能ですね。
自分のやりやすいそうなポイントで入るとよいと思います。
kahanamokuさん
スイーツ食べないと始まらないですかね。
大事です。
ryokoさん
頭だったら組み合わせ出来たのになあ。
ま、いっか。
この記事へコメントする