2014/04/07 23:45:46
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、早朝オセアニア市場から円売りの動きが優勢となると、ドル円は103.39まで上昇、ユーロ円も141.61までの上昇となるなど、ややリスク回避の巻き戻しの動きが優勢となっていましたが、東京市場では日経平均が下げ幅を拡大した事で円買いの動きが優勢となると、ドル円は一時102.99まで下落、ユーロ円も141.12までの下落となるなど、円全面高の展開となりました。
その後、欧州勢の参戦では、ノボトニー・オーストリー中銀総裁による「ユーロ圏のデフレは限定的」「直ちに行動する必要はない」との発言を受けユーロ買いが優勢となると、ユーロドルは先週末高値を突破し1.3737まで上昇、ユーロ円は当日高値を更新し141.77までの上昇となると、ドル円もユーロ円に連れ103.30まで値を戻す動きとなるなど、ややドル売りの動きが優勢となるなど、ユーロの買い戻しが大きく進む展開となっています。
現在NY市場でも、ユーロ買いの動きが優勢となっていますね。
メルシュECB理事による「量的緩和は理論上の概念、実施までの道のりは長い」との発言を受けユーロ買いの動きが更に進むと、ユーロドルは1.3745まで上昇、ユーロ円も141.85まで上げ幅を拡大する動きとなっています。
一方ドル円は、対ユーロドルでのドル売りが進んだ他、豪ドル円がストップを巻き込んで下落した事を受け円買いが優勢となると再び103円付近までの下落となりましたが、ユーロ円が当日高値を更新した事で連れ高となると103.23まで下げ幅を縮小、一時95.33までの下落となっていた豪ドル円も95.70まで値を戻す展開となっています。
狭い値幅ながらもちょっと神経質な値動きとなっていますね。
先週末のNY市場ではダウ平均が大幅下落となった事もあり、日経平均も大幅下落は免れなった感じですが、そのまま下げ幅を大きく拡大した事でやや狼狽売りが進んだ様な感じでしょうか?
それでも大きく売り込むには材料不足という事で、下げ幅の方が限定的となっていますね。
そして日銀金融政策決定会合の結果の方が公表となります。
政策の方はほぼ据え置きでしょうが、いつも通り発表直後は失望売りが優勢となるんじゃないでしょうか?
特に雇用統計後から調整的な円買いが進んでいますので、更なる円買いを進める為の材料にされる可能性がありますので、円売りポジションをお持ちの方は十分にお気をつけ下さい。
本日東京市場では、ドル円が先週末安値103.19を割り込んでいますが、ここでのブレイクスキャルは様子見ですね。
先週末からの円買いの流れがやや継続しただけの形で、日足での重要ポイントの下抜けでもなし、そして週明け相場で更にはロンドン勢すら参加してない時間ですので当然様子見です。
週明けNY勢参戦前、そして週末NY市場以降は、日足などの重要ポイントの突破以外でのブレイクスキャルは全て様子見です。
無駄なエントリーをしない為にも、日足での波動はしっかりと確認しておきましょう。
明日以降となれば、本日下げ止まった102.99が時間足でのサポート割れになりますので、当然ブレイクスキャルでのエントリーとなります。
そして豪ドル円の方も予想通り下がってきましたね。
こちらは週末記事にした通り。
週末雇用統計で出現した日足が、先月雇用統計で出現した日足と酷似しているという事で、下げる可能性が高まった状態だったと思います。
狙っていた方はショートでしっかりエントリー出来たかと思います。
では今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、早朝オセアニア市場から円売りの動きが優勢となると、ドル円は103.39まで上昇、ユーロ円も141.61までの上昇となるなど、ややリスク回避の巻き戻しの動きが優勢となっていましたが、東京市場では日経平均が下げ幅を拡大した事で円買いの動きが優勢となると、ドル円は一時102.99まで下落、ユーロ円も141.12までの下落となるなど、円全面高の展開となりました。
その後、欧州勢の参戦では、ノボトニー・オーストリー中銀総裁による「ユーロ圏のデフレは限定的」「直ちに行動する必要はない」との発言を受けユーロ買いが優勢となると、ユーロドルは先週末高値を突破し1.3737まで上昇、ユーロ円は当日高値を更新し141.77までの上昇となると、ドル円もユーロ円に連れ103.30まで値を戻す動きとなるなど、ややドル売りの動きが優勢となるなど、ユーロの買い戻しが大きく進む展開となっています。
現在NY市場でも、ユーロ買いの動きが優勢となっていますね。
メルシュECB理事による「量的緩和は理論上の概念、実施までの道のりは長い」との発言を受けユーロ買いの動きが更に進むと、ユーロドルは1.3745まで上昇、ユーロ円も141.85まで上げ幅を拡大する動きとなっています。
一方ドル円は、対ユーロドルでのドル売りが進んだ他、豪ドル円がストップを巻き込んで下落した事を受け円買いが優勢となると再び103円付近までの下落となりましたが、ユーロ円が当日高値を更新した事で連れ高となると103.23まで下げ幅を縮小、一時95.33までの下落となっていた豪ドル円も95.70まで値を戻す展開となっています。
狭い値幅ながらもちょっと神経質な値動きとなっていますね。
先週末のNY市場ではダウ平均が大幅下落となった事もあり、日経平均も大幅下落は免れなった感じですが、そのまま下げ幅を大きく拡大した事でやや狼狽売りが進んだ様な感じでしょうか?
それでも大きく売り込むには材料不足という事で、下げ幅の方が限定的となっていますね。
そして日銀金融政策決定会合の結果の方が公表となります。
政策の方はほぼ据え置きでしょうが、いつも通り発表直後は失望売りが優勢となるんじゃないでしょうか?
特に雇用統計後から調整的な円買いが進んでいますので、更なる円買いを進める為の材料にされる可能性がありますので、円売りポジションをお持ちの方は十分にお気をつけ下さい。
本日東京市場では、ドル円が先週末安値103.19を割り込んでいますが、ここでのブレイクスキャルは様子見ですね。
先週末からの円買いの流れがやや継続しただけの形で、日足での重要ポイントの下抜けでもなし、そして週明け相場で更にはロンドン勢すら参加してない時間ですので当然様子見です。
週明けNY勢参戦前、そして週末NY市場以降は、日足などの重要ポイントの突破以外でのブレイクスキャルは全て様子見です。
無駄なエントリーをしない為にも、日足での波動はしっかりと確認しておきましょう。
明日以降となれば、本日下げ止まった102.99が時間足でのサポート割れになりますので、当然ブレイクスキャルでのエントリーとなります。
そして豪ドル円の方も予想通り下がってきましたね。
こちらは週末記事にした通り。
週末雇用統計で出現した日足が、先月雇用統計で出現した日足と酷似しているという事で、下げる可能性が高まった状態だったと思います。
狙っていた方はショートでしっかりエントリー出来たかと思います。
では今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。
我慢できずに夕方にドル円買ってしまいました。
今週も宜しくお願いします。
今週も宜しくお願いします。
ウクライナ情勢が
緊迫してきましたね☆
もうパンパンでっす・・・
さすがにオージーさんに一度別れを告げました。。
またチャンスがあったら買いマウス。
昨日はポン円のわかりやすいトレードでわかりやすく負けました。
監督のどんちゃんがかなり不良っぽいのでもっと
かわいい服に着替えてくださいw(目に線入っちゃってるし)
またチャンスがあったら買いマウス。
昨日はポン円のわかりやすいトレードでわかりやすく負けました。
監督のどんちゃんがかなり不良っぽいのでもっと
かわいい服に着替えてくださいw(目に線入っちゃってるし)
骨折しました(><)不便です
太鼓叩けません
太鼓叩けません
イタリアンって・・・・
パスタとピザっすかね。
パスタとピザっすかね。
FXチャレンジャーkeijiさん
我慢しなきゃダメですよ。。
こじろうさん
便乗的にロシアへの編入を求める人達がどんどん増えそうですね。
kahanamokuさん
動き出せば凄い利益じゃないですか?
楽しみですね。
Ryokoさん
私はチャンスがあればどんどん売ります。
全面対決ですね。
どんちゃん?
何か不満でも?
窮鼠さん
骨折はやばいです。
何にも出来ないですね。
痛いですし。
gaobu-さん
きっと肉もあります。
大丈夫です。
我慢しなきゃダメですよ。。
こじろうさん
便乗的にロシアへの編入を求める人達がどんどん増えそうですね。
kahanamokuさん
動き出せば凄い利益じゃないですか?
楽しみですね。
Ryokoさん
私はチャンスがあればどんどん売ります。
全面対決ですね。
どんちゃん?
何か不満でも?
窮鼠さん
骨折はやばいです。
何にも出来ないですね。
痛いですし。
gaobu-さん
きっと肉もあります。
大丈夫です。
この記事へコメントする