2014/03/11 00:26:25
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、薄商いのなかやや円買いの動きが優勢となっていますね。
週末発表となった中国2月貿易収支が229.8億ドルの赤字と、予想の+145億ドルを大幅に下回った事もあり、豪ドルを中心にリスク回避の動きが優勢となると、早朝時間外で豪ドル円は92.68まで下落、ドル円も102.60までの下落となるなど、リスク回避の円買いが大きく進む展開となりました。
しかし、円買いの動きも一服となると、東京市場に向け各通貨窓を埋める展開となっており、その後欧州勢の参戦でもショートカバーの動きが優勢となると、ドル円は103.40まで上昇、ユーロ円も143.61までの上昇となるなど、各通貨下げ幅を大きく縮小する展開となっています。
現在NY市場では、ショートカバーの動きが優勢となると、再び円買いの動きが優勢となっていますね。
ダウ平均が軟調推移となっている他、ノワイエ仏中銀総裁によるユーロ高牽制発言もあり、ユーロ円が高値から反落となると、ドル円も103.15まで上げ幅を縮小する動きとなっています。
雇用統計の動きで各通貨目先の高値を確認した形となっているだけに、やはり上値は重いですね。
ドル円ですが、7時から取引開始の業者のチャートしかみてない人は、16時につけた102.93と言うレートが当日安値となっていますが、SAXOで確認したら早朝の時間外に102.597というレートつけていますね。
これだどれだけ意識されるのかよく分かりませんが、一応頭に入れておいた方がよいとは思います。
とりあえず目先の高値を確認してショートの方が短期的には入りやすい感じになっていますので、下方向のブレイクは積極的にエントリーしていきたいですね。
ユーロドルの1.3850割れなんてかなり入りやすいと思います。
では今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、薄商いのなかやや円買いの動きが優勢となっていますね。
週末発表となった中国2月貿易収支が229.8億ドルの赤字と、予想の+145億ドルを大幅に下回った事もあり、豪ドルを中心にリスク回避の動きが優勢となると、早朝時間外で豪ドル円は92.68まで下落、ドル円も102.60までの下落となるなど、リスク回避の円買いが大きく進む展開となりました。
しかし、円買いの動きも一服となると、東京市場に向け各通貨窓を埋める展開となっており、その後欧州勢の参戦でもショートカバーの動きが優勢となると、ドル円は103.40まで上昇、ユーロ円も143.61までの上昇となるなど、各通貨下げ幅を大きく縮小する展開となっています。
現在NY市場では、ショートカバーの動きが優勢となると、再び円買いの動きが優勢となっていますね。
ダウ平均が軟調推移となっている他、ノワイエ仏中銀総裁によるユーロ高牽制発言もあり、ユーロ円が高値から反落となると、ドル円も103.15まで上げ幅を縮小する動きとなっています。
雇用統計の動きで各通貨目先の高値を確認した形となっているだけに、やはり上値は重いですね。
ドル円ですが、7時から取引開始の業者のチャートしかみてない人は、16時につけた102.93と言うレートが当日安値となっていますが、SAXOで確認したら早朝の時間外に102.597というレートつけていますね。
これだどれだけ意識されるのかよく分かりませんが、一応頭に入れておいた方がよいとは思います。
とりあえず目先の高値を確認してショートの方が短期的には入りやすい感じになっていますので、下方向のブレイクは積極的にエントリーしていきたいですね。
ユーロドルの1.3850割れなんてかなり入りやすいと思います。
では今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。