2014/01/30 23:27:55
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

ドル買いの動きが大きく進んでいますね。
前日NY市場では発表となったFOMCでは、国債買い入れ額を350億ドルから300億ドルの縮小した事を受けドル買いで反応も、米長期金利の低下やダウ平均が急落となった事でリスク回避の円買いが優勢となっており、ドル円は102円を割り込み101.83まで急落、ユーロ円も139円付近まで下げ幅を拡大するなど円全面高の展開となりました。
本日東京市場でも、日経平均が一時500円超の下げ幅を記録した事で、ドル円、クロス円共に上値の重い展開となっていましたが、引けにかけて株価が下げ幅を縮小すると、ドル円を中心にショートカバーの動きが優勢となっています。
その後、欧州勢の参戦では、トルコリラが軟調推移となった事でクロス円を中心に円買いの動きが優勢となると、ドル円もあ102.12までと当日安値付近まで押し戻される動きとなりましたが、米債金利が持ち直したことで各通貨ドル買いが優勢となると、ドル円は102.64まで上昇、ユーロドルは1.3568までの下落となるなど、ドル全面高の展開となっています。
現在NY市場では、ドル買いの流れは一服も、全般的なドル買いの流れは継続となっていますね。
先程発表となった米10-12月期GDPは予想通りも、弱い新規失業保険申請件数を受けややドル売りで反応となりましたが、すぐに持ち直す動きとなるとドル円は当日高値を僅かに更新し102.76までの上昇となっています。
なんだかよく分からない動きとなっていますが、最終的にはリスク回避的なドル買いからドル全面高となったようです。
FOMCではドル買いで反応後にリスク回避の円買い、そしてドル円でドル売りが進んだ事でドルストレートは一時的にドル売りとなるなど、意味不明の動きとなっていましたが、流石にQE縮小からの株価急落でドル全面安というのは無理があったようです。
QE縮小の確認でドル円買った後に、すぐに102円を割り込んできたという事で仕方なくロスカットしましたが、なんとも無駄なトレードに終わってしまいました。
そしてユーロドルの方も、前日前日安値割れという事でブレイクスキャルでエントリーしていますが、こちらも一時的な相場の歪みでストップついちゃいました。
リミット算出値が22PIPSでしたので嫌な予感がしましたが、ストップを15PIPS程度巻き込んだ所で一旦反発してしまいました。
成行で薄利で決済した後に結局リミットとか行くとかなり悔しいですからね。
リミットぎりぎりでもたついたら普通に成行で決済なんですけどね。
もう少し勢いが欲しかったです。
まあ数PIPSの負けで済んでいるのでよしとしましょう。
明日以降の動きですが、日経平均が安値から持ち直せるかに注目ですね。
ドル円は結構値を戻してきましたので、日経平均も底堅い動きとはなりそうですが、テーマが新興国危機となっていますので、明日もトルコリラを中心とした動きとなりそうです。
では今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

ドル買いの動きが大きく進んでいますね。
前日NY市場では発表となったFOMCでは、国債買い入れ額を350億ドルから300億ドルの縮小した事を受けドル買いで反応も、米長期金利の低下やダウ平均が急落となった事でリスク回避の円買いが優勢となっており、ドル円は102円を割り込み101.83まで急落、ユーロ円も139円付近まで下げ幅を拡大するなど円全面高の展開となりました。
本日東京市場でも、日経平均が一時500円超の下げ幅を記録した事で、ドル円、クロス円共に上値の重い展開となっていましたが、引けにかけて株価が下げ幅を縮小すると、ドル円を中心にショートカバーの動きが優勢となっています。
その後、欧州勢の参戦では、トルコリラが軟調推移となった事でクロス円を中心に円買いの動きが優勢となると、ドル円もあ102.12までと当日安値付近まで押し戻される動きとなりましたが、米債金利が持ち直したことで各通貨ドル買いが優勢となると、ドル円は102.64まで上昇、ユーロドルは1.3568までの下落となるなど、ドル全面高の展開となっています。
現在NY市場では、ドル買いの流れは一服も、全般的なドル買いの流れは継続となっていますね。
先程発表となった米10-12月期GDPは予想通りも、弱い新規失業保険申請件数を受けややドル売りで反応となりましたが、すぐに持ち直す動きとなるとドル円は当日高値を僅かに更新し102.76までの上昇となっています。
なんだかよく分からない動きとなっていますが、最終的にはリスク回避的なドル買いからドル全面高となったようです。
FOMCではドル買いで反応後にリスク回避の円買い、そしてドル円でドル売りが進んだ事でドルストレートは一時的にドル売りとなるなど、意味不明の動きとなっていましたが、流石にQE縮小からの株価急落でドル全面安というのは無理があったようです。
QE縮小の確認でドル円買った後に、すぐに102円を割り込んできたという事で仕方なくロスカットしましたが、なんとも無駄なトレードに終わってしまいました。
そしてユーロドルの方も、前日前日安値割れという事でブレイクスキャルでエントリーしていますが、こちらも一時的な相場の歪みでストップついちゃいました。
リミット算出値が22PIPSでしたので嫌な予感がしましたが、ストップを15PIPS程度巻き込んだ所で一旦反発してしまいました。
成行で薄利で決済した後に結局リミットとか行くとかなり悔しいですからね。
リミットぎりぎりでもたついたら普通に成行で決済なんですけどね。
もう少し勢いが欲しかったです。
まあ数PIPSの負けで済んでいるのでよしとしましょう。
明日以降の動きですが、日経平均が安値から持ち直せるかに注目ですね。
ドル円は結構値を戻してきましたので、日経平均も底堅い動きとはなりそうですが、テーマが新興国危機となっていますので、明日もトルコリラを中心とした動きとなりそうです。
では今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。
ドル円で、5本の節目を上ブレイク
で、ガッツリポジって、取れたんですが、
夜の、軽めのポジは負けちゃいました。
FOMC後ドル円102.20ぐらいでロングしたかったのですが日経が下げるかもと思い持てませんでした><
ダメです><
ダメです><
今月のトレード終了しました。
2トレードしか出来なかった・・・
2トレードしか出来なかった・・・
今月の筋トレ終了しました。
2000腕立てしか出来なかった・・・
2000腕立てしか出来なかった・・・
買い支えます。
こじろうさん
5本の節目って何ですかね?
FXチャレンジャーkeijiさん
その場にいるとなかなか難しいです。
結局下がってきたので、まあいいんじゃないですか?
今回はどうですか?
買いますか?
kahanamokuさん
妙は動きで厳しかったようですね。
来月はどうでしょうか?
伊達猫さん
今月2000?
日換算で70位だったら結構凄いですね。
gaobu-さん
買っちゃってください。
爆上げか爆下げが待っています。
5本の節目って何ですかね?
FXチャレンジャーkeijiさん
その場にいるとなかなか難しいです。
結局下がってきたので、まあいいんじゃないですか?
今回はどうですか?
買いますか?
kahanamokuさん
妙は動きで厳しかったようですね。
来月はどうでしょうか?
伊達猫さん
今月2000?
日換算で70位だったら結構凄いですね。
gaobu-さん
買っちゃってください。
爆上げか爆下げが待っています。
この記事へコメントする