2014/01/04 18:00:00
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

改めてあけましておめでとうございます。
年明け早々大きく動いた感じですかね。
クリスマスから年末にかけては閑散相場も、年明けは2日から元気よくというのが海外勢の特徴でもあります。
目立った材料もないまま2日はダウ平均や欧州株式は急落、リスク回避的な動きからドル円は104.07、ユーロ円は141.96までの急落となるなど、円買いが動きが大きく進んでいます。
3日のNY市場では、引けにかけてダウ平均がプラス圏を回復した事でドル円は105円付近まで上昇、クロス円も下げ幅を大きく縮小していますが、週明けからの東京勢の参戦でどうなるんでしょうか?
去年はアベノミクスによる円相場中心の1年となりましたが、年末のFOMCではサプライズ的なQE縮小を発表しており、今年は米出口戦略をテーマにドル相場中心の1年となりそうです。
年末ぎりぎりまで円安が続き、そこから年が変わった瞬間に大きく円買いになりましたから、アベノミクスによる円安はもう終わりだぞと言わんばかりの値動きですね。
ここからどんどん円を買い進めるには新たな材料が欲しい所ですが、ドル円相場は動かなくてもドルストレートでのドル買い戻しが進めばクロス円は必然的に下がってきます。
溜まりに溜まった円売りポジションもあり、いつかは買い戻される円ですから、IMMなどのポジションにも注目しながら今後の値動きの予想を立てて行きたいと思います。
ユーロ円、日足です。

もっとも大きく下げたユーロ円ですが、ちょうど25日線で下げ止まり反発しています。
初日から大陰線となっており、かなりの下げ圧力ですので、いつ下抜けてもおかしくない感じですね。
円買いを仕掛けた人の利益確定ポイントでもあり、新規の押し目買いポイントにもなりますので、特に大きな円買い材料のない今回の急落では、141.90付近で下げ止まるというのは当然の値動きかと思います。
年明け東京勢での需要のドル買いなどで、ドル円が105円台を回復出来るかがポイントになってきそうですね。
ちょっとここからは押し目を拾って行きたい感じはしないですが、まだ円買いを仕掛けていくには早いとは思います。
ユーロドル、日足です。

ついに25日線を下抜けています。
過去に25日線を突破したポイントを白○で囲っておきました。
こちらも過去に何度も解説していますが、抜けた後はその方向にトレンドが継続する可能性が非常に高いです。
移動平均との乖離や、値幅観測的にも全てターゲットを達成する動きとなっています。
年明け初日での下抜けで足が確定した所(赤○)がショートのエントリーポイントとなりますね。
今回はターゲットが1.3480付近となっており、現在のレートが1.3580付近ですのでまだ100PIPS程度はこのまま下がる可能性があります。
ユーロ円の買いとユーロドルの売りとなんだか少し矛盾していますが、ユーロ円が上昇するならユーロドルの上昇というよりはドル円の上昇の影響を受けるでしょうね。
ただドル円も一旦高値を確認した形となっていますので、ここからユーロ円を買っていくよりはユーロドルの売りの方に分がありそうです。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

改めてあけましておめでとうございます。
年明け早々大きく動いた感じですかね。
クリスマスから年末にかけては閑散相場も、年明けは2日から元気よくというのが海外勢の特徴でもあります。
目立った材料もないまま2日はダウ平均や欧州株式は急落、リスク回避的な動きからドル円は104.07、ユーロ円は141.96までの急落となるなど、円買いが動きが大きく進んでいます。
3日のNY市場では、引けにかけてダウ平均がプラス圏を回復した事でドル円は105円付近まで上昇、クロス円も下げ幅を大きく縮小していますが、週明けからの東京勢の参戦でどうなるんでしょうか?
去年はアベノミクスによる円相場中心の1年となりましたが、年末のFOMCではサプライズ的なQE縮小を発表しており、今年は米出口戦略をテーマにドル相場中心の1年となりそうです。
年末ぎりぎりまで円安が続き、そこから年が変わった瞬間に大きく円買いになりましたから、アベノミクスによる円安はもう終わりだぞと言わんばかりの値動きですね。
ここからどんどん円を買い進めるには新たな材料が欲しい所ですが、ドル円相場は動かなくてもドルストレートでのドル買い戻しが進めばクロス円は必然的に下がってきます。
溜まりに溜まった円売りポジションもあり、いつかは買い戻される円ですから、IMMなどのポジションにも注目しながら今後の値動きの予想を立てて行きたいと思います。
ユーロ円、日足です。

もっとも大きく下げたユーロ円ですが、ちょうど25日線で下げ止まり反発しています。
初日から大陰線となっており、かなりの下げ圧力ですので、いつ下抜けてもおかしくない感じですね。
円買いを仕掛けた人の利益確定ポイントでもあり、新規の押し目買いポイントにもなりますので、特に大きな円買い材料のない今回の急落では、141.90付近で下げ止まるというのは当然の値動きかと思います。
年明け東京勢での需要のドル買いなどで、ドル円が105円台を回復出来るかがポイントになってきそうですね。
ちょっとここからは押し目を拾って行きたい感じはしないですが、まだ円買いを仕掛けていくには早いとは思います。
ユーロドル、日足です。

ついに25日線を下抜けています。
過去に25日線を突破したポイントを白○で囲っておきました。
こちらも過去に何度も解説していますが、抜けた後はその方向にトレンドが継続する可能性が非常に高いです。
移動平均との乖離や、値幅観測的にも全てターゲットを達成する動きとなっています。
年明け初日での下抜けで足が確定した所(赤○)がショートのエントリーポイントとなりますね。
今回はターゲットが1.3480付近となっており、現在のレートが1.3580付近ですのでまだ100PIPS程度はこのまま下がる可能性があります。
ユーロ円の買いとユーロドルの売りとなんだか少し矛盾していますが、ユーロ円が上昇するならユーロドルの上昇というよりはドル円の上昇の影響を受けるでしょうね。
ただドル円も一旦高値を確認した形となっていますので、ここからユーロ円を買っていくよりはユーロドルの売りの方に分がありそうです。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。
仲値トレード仕事で参戦できませんでしたが、
取れたみたいですね。
今年も幸先悪いスタートでした><
これから何とかしたいです。
これから何とかしたいです。
こじろうさん
東京市場がお休みなので、仲値トレードは無しです。
FXチャレンジャーkeijiさん
今年はまだ始まったばかりですからね。
週明けから頑張りましょう。
東京市場がお休みなので、仲値トレードは無しです。
FXチャレンジャーkeijiさん
今年はまだ始まったばかりですからね。
週明けから頑張りましょう。
ユロドルのターゲット算出は何基準なんですか?
年の瀬から打診売り平均値1,3730くらいで70枚Sってます(追撃10枚づつで)
利確を雇用統計前にくらいにかんがえてましたがターゲットあるとやりやすいですす!
是非ご教授をm(_ _)m
年の瀬から打診売り平均値1,3730くらいで70枚Sってます(追撃10枚づつで)
利確を雇用統計前にくらいにかんがえてましたがターゲットあるとやりやすいですす!
是非ご教授をm(_ _)m
りぼさん
移動平均の乖離と値幅観測論から出しています。
基準線突破した瞬間のレートを基準に、直近の移動平均の最大乖離ポイントのレートの値幅分をターゲットとしています。
分かりましたでしょうか?
移動平均の乖離と値幅観測論から出しています。
基準線突破した瞬間のレートを基準に、直近の移動平均の最大乖離ポイントのレートの値幅分をターゲットとしています。
分かりましたでしょうか?
この記事へコメントする