2013/08/31 00:03:38
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

シリア懸念が一旦落ち着いたことによるリスク回避の巻き戻しの動きも一服。
明日から米3連休を控え、本日はややポジション調整の円買いの動きが優勢となっています。
東京市場では月末ゴトビという事もあり、仲値に向けてドル買いの動きが優勢となると、98.47までと前日高値付近までの上昇となりましたが、仲値剥落で円買いの動きが優勢となると、寄り付きから堅調推移となったいた日経平均がマイナス圏に突入した事もあり、調整的な円買いの方が優勢となっています。
その後、欧州勢の参戦でも、ノボトニー・オーストリー中銀総裁による「現在のフォワードガイダンス下において利下げは可能」との発言を受けユーロ売りとなると、ユーロ円主導での円買いの動きが進む展開となっており、ドル円は98円を割り込むと一時97.88までの下落となりました。
しかし、連休を控え動意の方も限定的となると、根強い押し目買いの動きからドル円は98.30まで上昇するなど、ややショートカバーの動きが優勢となっています。
現在NY市場では、ユーロ円を中心に再び円買いの動きが優勢となっていますね。
先程発表となった米8月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値が予想より強い結果となった事でドル円上昇すると、クロス円もやや買い戻される動きとなっていましたが、ノボトニー・オーストリー中銀総裁の発言をきっかけとしたユーロ売りが続いている事や、シリア情勢の不透明感からドル円も上値の重い展開となると、ユーロ円は当日安値を更新し129.40付近までの下落となるなど、クロス円は軒並み安値を更新する動きとなっています。
英議会では、軍事行動に感する政府動議が否決となっていますが、NYタイムズ紙による「オバマ米大統領はシリアへの単独行動を準備している」「英国の支援や国連の決議なしでも限定的攻撃準備」との報道や、オランド仏大統領も強気な姿勢を崩していませんので、週末の間にミサイル発射という可能性も十分にありますね。
円売りポジションの持ち越しは大変危険ですので、円売りポジションをお持ちの方は十分にお気をつけください。
では簡単になりましたが今日はこの辺で。
一週間お疲れ様でした。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

シリア懸念が一旦落ち着いたことによるリスク回避の巻き戻しの動きも一服。
明日から米3連休を控え、本日はややポジション調整の円買いの動きが優勢となっています。
東京市場では月末ゴトビという事もあり、仲値に向けてドル買いの動きが優勢となると、98.47までと前日高値付近までの上昇となりましたが、仲値剥落で円買いの動きが優勢となると、寄り付きから堅調推移となったいた日経平均がマイナス圏に突入した事もあり、調整的な円買いの方が優勢となっています。
その後、欧州勢の参戦でも、ノボトニー・オーストリー中銀総裁による「現在のフォワードガイダンス下において利下げは可能」との発言を受けユーロ売りとなると、ユーロ円主導での円買いの動きが進む展開となっており、ドル円は98円を割り込むと一時97.88までの下落となりました。
しかし、連休を控え動意の方も限定的となると、根強い押し目買いの動きからドル円は98.30まで上昇するなど、ややショートカバーの動きが優勢となっています。
現在NY市場では、ユーロ円を中心に再び円買いの動きが優勢となっていますね。
先程発表となった米8月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値が予想より強い結果となった事でドル円上昇すると、クロス円もやや買い戻される動きとなっていましたが、ノボトニー・オーストリー中銀総裁の発言をきっかけとしたユーロ売りが続いている事や、シリア情勢の不透明感からドル円も上値の重い展開となると、ユーロ円は当日安値を更新し129.40付近までの下落となるなど、クロス円は軒並み安値を更新する動きとなっています。
英議会では、軍事行動に感する政府動議が否決となっていますが、NYタイムズ紙による「オバマ米大統領はシリアへの単独行動を準備している」「英国の支援や国連の決議なしでも限定的攻撃準備」との報道や、オランド仏大統領も強気な姿勢を崩していませんので、週末の間にミサイル発射という可能性も十分にありますね。
円売りポジションの持ち越しは大変危険ですので、円売りポジションをお持ちの方は十分にお気をつけください。
では簡単になりましたが今日はこの辺で。
一週間お疲れ様でした。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。