2013/07/20 20:00:00
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

再び円売りの方が進んだ一週間でしたね。
米6月住宅着工件数や建設許可件数が予想を大きく下回った他、バーナンキFRB議長による「高度に緩和的な政策、予見可能な将来において維持」との発言を受けドル売りとなると、100円半ばまで値を戻していたドル円は99円を割り込む場面も見られましたが、事前に議会証言を織り込むようにドル売りが進んでいた事もあり、その後は材料出尽くしからショートカバーの動きが大きく進むと、ダウ平均、日経平均共に大きく上昇した事で、ドル円は100.84まで上昇、クロス円も大きく買い戻される動きとなっています。
週末東京市場では、株価がいきなりの急落となった事で、ドル円も一気に100円割れまで押し戻される場面も見られましたが、参院選を控えて徐々に円売りに動きが優勢となると、NY市場クローズ間際の駆け込み的な円売りもあり、ドル円は100.64まで上昇、ユーロ円132.28まで上昇するなど、その他クロス円も軒並み高値を更新してそのままNY市場をクローズとなっています。
所々で乱高下がありましたが、最終的には円売りという事でまあ予想通りの動きでしょう。
週明けからの動きですが、参院選の結果を受けてどのように反応するかですね。
結果の方はほぼ織り込み済みとは言え、円売り材料とされる可能性の方が高いものとなりますので、週明け時間外からの動きには気をつけたいですね。
ユーロドルの方は、連日の株価の上昇や、クロス円を中心とした円売りに動きに連れ堅調推移となっていますが、こちらの方も最終的には米出口戦略をテーマとしたドル買いが優勢になると思っていますので、今の所上値は追いたくない感じです。
まずFOMC議事録を受けてつけた戻り高値、1.3204での頭打ちを確認していく作業になりそうです。
ドル円、日足です。

基準線を押し目にしっかりとした動きが続いていますね。
それでも以前のような力強い円売りの動きではないので、そのまま失速してレンジを下抜けという可能性もありますが、上抜けの可能性の方が高いものとなっています。
当面の間は押し目買いの作戦でよさそうですね。
レンジブレイクでは、中長期でのトレードの他、いつも通りブレイクスキャルの方を仕掛けていきたいと思います。
こじろうさんブログの日曜の記事では私の週明けからの戦略も見る事ができます。
気になる人はこじろうさんのブログへ→無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

再び円売りの方が進んだ一週間でしたね。
米6月住宅着工件数や建設許可件数が予想を大きく下回った他、バーナンキFRB議長による「高度に緩和的な政策、予見可能な将来において維持」との発言を受けドル売りとなると、100円半ばまで値を戻していたドル円は99円を割り込む場面も見られましたが、事前に議会証言を織り込むようにドル売りが進んでいた事もあり、その後は材料出尽くしからショートカバーの動きが大きく進むと、ダウ平均、日経平均共に大きく上昇した事で、ドル円は100.84まで上昇、クロス円も大きく買い戻される動きとなっています。
週末東京市場では、株価がいきなりの急落となった事で、ドル円も一気に100円割れまで押し戻される場面も見られましたが、参院選を控えて徐々に円売りに動きが優勢となると、NY市場クローズ間際の駆け込み的な円売りもあり、ドル円は100.64まで上昇、ユーロ円132.28まで上昇するなど、その他クロス円も軒並み高値を更新してそのままNY市場をクローズとなっています。
所々で乱高下がありましたが、最終的には円売りという事でまあ予想通りの動きでしょう。
週明けからの動きですが、参院選の結果を受けてどのように反応するかですね。
結果の方はほぼ織り込み済みとは言え、円売り材料とされる可能性の方が高いものとなりますので、週明け時間外からの動きには気をつけたいですね。
ユーロドルの方は、連日の株価の上昇や、クロス円を中心とした円売りに動きに連れ堅調推移となっていますが、こちらの方も最終的には米出口戦略をテーマとしたドル買いが優勢になると思っていますので、今の所上値は追いたくない感じです。
まずFOMC議事録を受けてつけた戻り高値、1.3204での頭打ちを確認していく作業になりそうです。
ドル円、日足です。

基準線を押し目にしっかりとした動きが続いていますね。
それでも以前のような力強い円売りの動きではないので、そのまま失速してレンジを下抜けという可能性もありますが、上抜けの可能性の方が高いものとなっています。
当面の間は押し目買いの作戦でよさそうですね。
レンジブレイクでは、中長期でのトレードの他、いつも通りブレイクスキャルの方を仕掛けていきたいと思います。
こじろうさんブログの日曜の記事では私の週明けからの戦略も見る事ができます。
気になる人はこじろうさんのブログへ→無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。