2013/06/29 20:00:00
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

先週に引き続き、FOMCを受けたドル買いの流れが大きく進んだ一週間でしたね。
要人発言や、米経済指標に一喜一憂の展開となると、ドル円、ドルストレートを中心に乱高下となりましたが、終わってみれば米経済指標の改善がクローズアップされ、ドル全面高の展開となっています。
今週は、米1−3月期GDP・確報値が予想を大きく下回れば、QE縮小の後ずれ期待から株価が上昇、そしてミシガン大学消費者信頼感指数など、経済指標が予想を上回れば米債金利上昇で株価が下落と、なんとも難しい動きとなりましたが、大きなテーマは米出口戦略ですので、最終的にはドル買いという流れは暫く続きそうですね。
数ヶ月前まで1.8%とかだった米10年債利回りが、あっという間に2.5%を突破するなど、短期的にはかなり行き過ぎな感じになっていますが、出口戦略が近づき、最終的に米債金利が上昇するのは分かっている事ですので、誰もが逃げ遅れる最後の一人になりたくないという事でしょう。
そして来週の動きですが、4日木曜日にはECB理事会、5日には米雇用統計の発表があります。
ECB理事会の方は政策金利の据え置きが予想されていますが、年内の更なる利下げを織り込む動きもありますので、ドラギECB総裁の記者会見に注目です。
ここ最近、ECBからはかなりハト派よりの発言が目立ってきていますので、ユーロ売り材料には気をつけたい所です。
米雇用統計の方は、非農業部門雇用者数が+16.5万人、失業率が7.5%と、こちらも改善予想となっていますが、改めて出口戦略が意識されるのか、ドル買いポジションの利益確定売りに使われるのか注目ですね。
ドル円、日足です。

ついに25日線も突破してきましたね。
月曜日に記事にした通り、急落後の最初の戻りという事で、基準線タッチ(赤○)では短期の戻り売りを仕掛けましたが、利が乗っているうちに逃げられたので助かりました。
これで長期から中期、短期と全てが再び上向きに変化という事で、かなり買いやすくなったと思います。
前回、同じ様に調整的な動きから基準線を突破したのが白○。
その後も基準線を押し目(オレンジ○)にどんどん上昇していったのは記憶に新しいです。
今回はN波動を描いておきましたが、N計算値の方は101.80付近となっています。
米債の方に調整が入ると思っていますので、そこまで一気に上昇するのは難しいと思いますが、米雇用統計次第でしょうね。
100円を再び突破すれば、ある程度はストップ巻き込んで上昇するとは思います。
こじろうさんブログの日曜の記事では私の週明けからの戦略も見る事ができます。
気になる人はこじろうさんのブログへ→無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

先週に引き続き、FOMCを受けたドル買いの流れが大きく進んだ一週間でしたね。
要人発言や、米経済指標に一喜一憂の展開となると、ドル円、ドルストレートを中心に乱高下となりましたが、終わってみれば米経済指標の改善がクローズアップされ、ドル全面高の展開となっています。
今週は、米1−3月期GDP・確報値が予想を大きく下回れば、QE縮小の後ずれ期待から株価が上昇、そしてミシガン大学消費者信頼感指数など、経済指標が予想を上回れば米債金利上昇で株価が下落と、なんとも難しい動きとなりましたが、大きなテーマは米出口戦略ですので、最終的にはドル買いという流れは暫く続きそうですね。
数ヶ月前まで1.8%とかだった米10年債利回りが、あっという間に2.5%を突破するなど、短期的にはかなり行き過ぎな感じになっていますが、出口戦略が近づき、最終的に米債金利が上昇するのは分かっている事ですので、誰もが逃げ遅れる最後の一人になりたくないという事でしょう。
そして来週の動きですが、4日木曜日にはECB理事会、5日には米雇用統計の発表があります。
ECB理事会の方は政策金利の据え置きが予想されていますが、年内の更なる利下げを織り込む動きもありますので、ドラギECB総裁の記者会見に注目です。
ここ最近、ECBからはかなりハト派よりの発言が目立ってきていますので、ユーロ売り材料には気をつけたい所です。
米雇用統計の方は、非農業部門雇用者数が+16.5万人、失業率が7.5%と、こちらも改善予想となっていますが、改めて出口戦略が意識されるのか、ドル買いポジションの利益確定売りに使われるのか注目ですね。
ドル円、日足です。

ついに25日線も突破してきましたね。
月曜日に記事にした通り、急落後の最初の戻りという事で、基準線タッチ(赤○)では短期の戻り売りを仕掛けましたが、利が乗っているうちに逃げられたので助かりました。
これで長期から中期、短期と全てが再び上向きに変化という事で、かなり買いやすくなったと思います。
前回、同じ様に調整的な動きから基準線を突破したのが白○。
その後も基準線を押し目(オレンジ○)にどんどん上昇していったのは記憶に新しいです。
今回はN波動を描いておきましたが、N計算値の方は101.80付近となっています。
米債の方に調整が入ると思っていますので、そこまで一気に上昇するのは難しいと思いますが、米雇用統計次第でしょうね。
100円を再び突破すれば、ある程度はストップ巻き込んで上昇するとは思います。
こじろうさんブログの日曜の記事では私の週明けからの戦略も見る事ができます。
気になる人はこじろうさんのブログへ→無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。