2013/06/14 00:16:05
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

リスク回避の円買いが止まりませんね。
前日東京市場では、寄付きから日経平均が軟調推移となると、ドル円はついに95円割れとなっており、次々とストップを巻き込むと94.42までの急落となっています。
その後も、円高→株安の悪循環となると、日経平均は800円超の下げ幅を記録。
引けにはかけて更に円買いが優勢となると、ドル円は94円も割りこみ93.77まで下落、豪ドル円も90円を割り込み88.90までの急落となるなど、再びパニック的な円買いとなっています。
その後、欧州勢の参戦では円買いの動きも一服、欧州株式も軒並み急落となるも織り込み済みとなると、米経済指標を控え各通貨方向感の無い展開となっていました。
そして、注目の米5月小売売上高は前月比+0.6%と、市場予想の+0.4%を上回っており、更には米新規失業保険申請件数も予想より強い結果となった事でドル買いが優勢となると、ドル円は94.79までの急騰となりました。
しかし、東京市場での戻り高値を手前に反落となると、ドル円は93.92までと再び当日安値付近までの下押しとなっています。
現在NY市場では、円買いの動きも一服となると、各通貨再び方向感の無い展開となっていますね。
ユーロドルを中心にドル買いの動きが継続している事もあり、ドル円は上値は重たいながらも底堅い動きとなっています。
僅か1ヶ月の間に、日経平均は1000円近くの急落が3回も4回もあると言うのは、もう異常としか言い様がないですね。
ここまで悲観的になる理由なんて何処にもないと思いますが、皆が売るから仕方なく売るという感じなんでしょう。
このまま日経平均、ドル円共に、異次元量的緩和発表前の水準まで戻ってしまったら、何もかも上手くいっていたと思われていたアベノミクスにも完全に疑問符がつくでしょうね。
株も為替も元通りで、副作用である国債金利の上昇だけが残ってしまったら、今まで以上の景気後退となってしまうかも知れません。
日本大丈夫でしょうかね?
そして今日のトレードですが、暴落相場という事で特にいう事もないですね。
いつも通り、安値更新の度にブレイクスキャルで細かく取っていけばよかったと思います。
では今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

リスク回避の円買いが止まりませんね。
前日東京市場では、寄付きから日経平均が軟調推移となると、ドル円はついに95円割れとなっており、次々とストップを巻き込むと94.42までの急落となっています。
その後も、円高→株安の悪循環となると、日経平均は800円超の下げ幅を記録。
引けにはかけて更に円買いが優勢となると、ドル円は94円も割りこみ93.77まで下落、豪ドル円も90円を割り込み88.90までの急落となるなど、再びパニック的な円買いとなっています。
その後、欧州勢の参戦では円買いの動きも一服、欧州株式も軒並み急落となるも織り込み済みとなると、米経済指標を控え各通貨方向感の無い展開となっていました。
そして、注目の米5月小売売上高は前月比+0.6%と、市場予想の+0.4%を上回っており、更には米新規失業保険申請件数も予想より強い結果となった事でドル買いが優勢となると、ドル円は94.79までの急騰となりました。
しかし、東京市場での戻り高値を手前に反落となると、ドル円は93.92までと再び当日安値付近までの下押しとなっています。
現在NY市場では、円買いの動きも一服となると、各通貨再び方向感の無い展開となっていますね。
ユーロドルを中心にドル買いの動きが継続している事もあり、ドル円は上値は重たいながらも底堅い動きとなっています。
僅か1ヶ月の間に、日経平均は1000円近くの急落が3回も4回もあると言うのは、もう異常としか言い様がないですね。
ここまで悲観的になる理由なんて何処にもないと思いますが、皆が売るから仕方なく売るという感じなんでしょう。
このまま日経平均、ドル円共に、異次元量的緩和発表前の水準まで戻ってしまったら、何もかも上手くいっていたと思われていたアベノミクスにも完全に疑問符がつくでしょうね。
株も為替も元通りで、副作用である国債金利の上昇だけが残ってしまったら、今まで以上の景気後退となってしまうかも知れません。
日本大丈夫でしょうかね?
そして今日のトレードですが、暴落相場という事で特にいう事もないですね。
いつも通り、安値更新の度にブレイクスキャルで細かく取っていけばよかったと思います。
では今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。
昨晩はTVが暴落を騒いでいました。TVが大騒ぎを始めると、一旦戻すというパタ-ンが多いですね。
こじろうさんのコメントの通りに、株価はある程度は戻したようですね
ただ、中国の水増し報道がなければもっと戻したのにと思います。。。
ただ、中国の水増し報道がなければもっと戻したのにと思います。。。
アベノミクスも、カードは出し尽くした間がありますね。
第4の矢とか言っても、しょぼい感じです。
もう、こうなったら、公営ギャンブル復活、カジノ解禁しかないでしょ☆
窮鼠さん
そんな感じですね。
ただ最終的なトレンドは変わらないですので、まだまだ下方向なんでしょうか?
WINさん
確かに戻りが弱かったです。
普通に500円程度でスタートしていれば、そのまま株価も前日の下げ分は全戻しできたかもしれませんね。
こじろうさん
もう第4の矢と同時に第6の矢位まで出さないと、ちょっと流れも変わりそうにないです。
でも来週のFOMCで変わるかも知れません。
そんな感じですね。
ただ最終的なトレンドは変わらないですので、まだまだ下方向なんでしょうか?
WINさん
確かに戻りが弱かったです。
普通に500円程度でスタートしていれば、そのまま株価も前日の下げ分は全戻しできたかもしれませんね。
こじろうさん
もう第4の矢と同時に第6の矢位まで出さないと、ちょっと流れも変わりそうにないです。
でも来週のFOMCで変わるかも知れません。
この記事へコメントする