2013/04/10 00:08:27
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

前日NY市場では、ドル円が明確に99円台乗せとなるなど、円売りが大きく進む展開となっていましたが、本日も早朝オセアニア市場から各通貨底堅い動きとなると、再び円売りの方が優勢となっています。
ドル円は東京市場に向けて上値追いの展開となると、一時99.66までと当日高値を更新する動きとなっています。
東京市場では、高値警戒感から99円付近まで押し戻される展開となる場面も見られましたが、ドルストレートが底堅い動きとなった事で、ユーロ円は一時129.93まで上昇するなど、円売りの方が大きく進む展開となっています。
しかし、株価が上げ渋りを見せる中、北朝鮮がミサイルの発射準備を完了との報道もあり、リスク回避の円買いが優勢となると、ドル円は99円割れとなっており、ユーロ円も129円を割り込むと一時128.43まで下落するなど、流れは一転円全面高の展開となっています。
現在NY市場では、各通貨方向感の無い展開となっていますね。
独貿易収支を好感し、欧州株式が堅調推移となっていた事もあり、ユーロドルは当日高値を更新し1.3073まで上昇、ユーロ円も129.54まで値を戻す展開となっていましたが、再び戻りを売られると129円付近まで押し戻される展開となっています。
朝方の勢いのままドル円は100円、ユーロ円は130円つけるかと思いましたが、アジアの地政学リスクもあり、一旦仕切りなおしという感じですかね。
100円トライに失敗した事で、調整的な円買いが進みやすい状況となっていますが、北朝鮮の挑発行動が相場にどう影響してくるかですね。
アジアの地政学リスクは、リスク回避の円買いにも、アジア通貨売りとしての円安にも、どちらにも動く可能性があるという事で、まあこの辺は動き出してみないと分からないと思います。
株価が先に反応すればリスク回避の円買いでしょうかね?
まあどちらにせよ予測不可能ですので、これをネタに仕掛けるつもりはありません。
いつも通り、淡々とブレイクスキャルの方でエントリーしていきたいと思います。
先程つけたドル円の安値98.75と、ユーロドルの1.30ドル割れが狙いやすいかも知れませんね。
では今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

前日NY市場では、ドル円が明確に99円台乗せとなるなど、円売りが大きく進む展開となっていましたが、本日も早朝オセアニア市場から各通貨底堅い動きとなると、再び円売りの方が優勢となっています。
ドル円は東京市場に向けて上値追いの展開となると、一時99.66までと当日高値を更新する動きとなっています。
東京市場では、高値警戒感から99円付近まで押し戻される展開となる場面も見られましたが、ドルストレートが底堅い動きとなった事で、ユーロ円は一時129.93まで上昇するなど、円売りの方が大きく進む展開となっています。
しかし、株価が上げ渋りを見せる中、北朝鮮がミサイルの発射準備を完了との報道もあり、リスク回避の円買いが優勢となると、ドル円は99円割れとなっており、ユーロ円も129円を割り込むと一時128.43まで下落するなど、流れは一転円全面高の展開となっています。
現在NY市場では、各通貨方向感の無い展開となっていますね。
独貿易収支を好感し、欧州株式が堅調推移となっていた事もあり、ユーロドルは当日高値を更新し1.3073まで上昇、ユーロ円も129.54まで値を戻す展開となっていましたが、再び戻りを売られると129円付近まで押し戻される展開となっています。
朝方の勢いのままドル円は100円、ユーロ円は130円つけるかと思いましたが、アジアの地政学リスクもあり、一旦仕切りなおしという感じですかね。
100円トライに失敗した事で、調整的な円買いが進みやすい状況となっていますが、北朝鮮の挑発行動が相場にどう影響してくるかですね。
アジアの地政学リスクは、リスク回避の円買いにも、アジア通貨売りとしての円安にも、どちらにも動く可能性があるという事で、まあこの辺は動き出してみないと分からないと思います。
株価が先に反応すればリスク回避の円買いでしょうかね?
まあどちらにせよ予測不可能ですので、これをネタに仕掛けるつもりはありません。
いつも通り、淡々とブレイクスキャルの方でエントリーしていきたいと思います。
先程つけたドル円の安値98.75と、ユーロドルの1.30ドル割れが狙いやすいかも知れませんね。
では今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。