2014/09/29 23:02:48
記事更新の励みになります。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、先週末NY市場の流れを引き継ぎドル買いが優勢となると、安倍首相による「デフレ脱却を目指し、引き続き経済を最優先していく」との所信表明演説もあり、ドル円は今年最高値を更新し109.74まで急騰、ユーロ円は139円台を回復、軟調推移となっていたオセアニア通貨も安値から大きく持ち直すなど、円全面安の展開となりました。
しかし、ドル円の109円後半での戻り売り圧力や、香港での大規模なデモの影響を受け株価先物が軟調推移となると、米債金利も低下した事でドル円は一時109.12まで急落、ユーロドルは1.2714までの上昇となるなど、ドル全面安の展開となっています。
エバンス米シカゴ連銀総裁による「労働市場は完全回復から程遠い状態」「利上げは辛抱強く待つべきであると改めて提案する」との発言もあり、早期利上げ観測が再び後退したと言う感じでしょうか?
短期のドル買いポジションも積みあがっており、BIGイベント前という事で、ドル売り材料にはやや敏感になっているのかも知れませんね。
ドル円は東京市場では109円後半までの上昇という事で、これでようやく短期の戻り売りを仕掛ける事が出来たかと思います。
それでもあくまで短期の売りという事で、現在既に109.10付近まで下がってきましたので、普通に利確してしまってよいでしょう。
下がっても下がっても這い上がってくるのが長期上昇トレンドの力ですので、数日持ち越す程度のスウィングポジションでドル円のショートをとるには明らかにリスクが高いです。
このまま109円後半まで戻すなら再び短期の戻り売り、109円を割り込んで急落するなら、落ち着いた所で中長期の押し目買いという感じでよいでしょう。
では簡単になりましたが今日はこの辺で。
↓をポチっとお願いいたします。
(Ctrlキーを押しながらクリックするとそのまま記事を読むことが出来ます)

本日週明け相場は、先週末NY市場の流れを引き継ぎドル買いが優勢となると、安倍首相による「デフレ脱却を目指し、引き続き経済を最優先していく」との所信表明演説もあり、ドル円は今年最高値を更新し109.74まで急騰、ユーロ円は139円台を回復、軟調推移となっていたオセアニア通貨も安値から大きく持ち直すなど、円全面安の展開となりました。
しかし、ドル円の109円後半での戻り売り圧力や、香港での大規模なデモの影響を受け株価先物が軟調推移となると、米債金利も低下した事でドル円は一時109.12まで急落、ユーロドルは1.2714までの上昇となるなど、ドル全面安の展開となっています。
エバンス米シカゴ連銀総裁による「労働市場は完全回復から程遠い状態」「利上げは辛抱強く待つべきであると改めて提案する」との発言もあり、早期利上げ観測が再び後退したと言う感じでしょうか?
短期のドル買いポジションも積みあがっており、BIGイベント前という事で、ドル売り材料にはやや敏感になっているのかも知れませんね。
ドル円は東京市場では109円後半までの上昇という事で、これでようやく短期の戻り売りを仕掛ける事が出来たかと思います。
それでもあくまで短期の売りという事で、現在既に109.10付近まで下がってきましたので、普通に利確してしまってよいでしょう。
下がっても下がっても這い上がってくるのが長期上昇トレンドの力ですので、数日持ち越す程度のスウィングポジションでドル円のショートをとるには明らかにリスクが高いです。
このまま109円後半まで戻すなら再び短期の戻り売り、109円を割り込んで急落するなら、落ち着いた所で中長期の押し目買いという感じでよいでしょう。
では簡単になりましたが今日はこの辺で。
1日1回1クリック、応援お願いいたします。どれか1つでOKです。
スポンサーサイト
|ホーム|